岡野歯科医院
根管治療・マイクロスコープ【武蔵小杉駅徒歩1分】完全予約制・自由診療TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム

用語解説

「再根管治療とは」

再根管治療とは

根管治療(こんかんちりょう)とは歯の神経治療のことです。むし歯や歯周病が重症化すると、やむなく歯の神経をとらなければならなくなります。そうなると、その歯は根管治療を行う必要があります。
一般的に、歯科医院で根管治療を行うと、それまで痛んでいた歯の症状も落ち着き治療が終了となります。

しかし、歯の神経を抜いて治療が完了したはずの歯が、再び疼いたり、痛みが起こったり、歯肉が腫れたりするケースがあります。一度、根管治療を行った歯でも、生涯にわたって痛みなどの症状が発生しないとは限らないのです。

再び、痛みや腫れが発症した場合は、再度、根管治療を行う必要がでてきます。
これが『再根管治療』です。
歯の神経をとる(最初の)処置を『抜髄』と言います。一方、すでに抜髄済みの根管を再度治療する(2回目以降の)治療を『再根管治療』と言います。

抜髄と再根管治療のことを根管治療と言います。

再根管治療になる理由

『再根管治療』になるということは、いわば、一度目の根管治療が成功しなかった結果です。

そして、根管治療の失敗の大きな原因は、口腔内の細菌が根管内に感染を起こすことです。
逆に、細菌感染が起こらなければ根管治療は失敗せず再根管治療にはなりません。
再根管治療になるケースとは、根管治療をしたにもかかわらず、まだ根管の中に細菌感染が残っており、再び、根の先に膿などの病巣をつくってしまうケースです。

つまり、根管治療は最初の治療で成功させることが重要なのです。

再根管治療のリスク

歯の寿命を延ばすためにも、できるだけ再根管治療は回避したいところです。

なぜなら、1回目の根管治療と2回目以降の再根管治療では、状況が大きく異なるからです。
1回目の治療時に複雑な根管内の奥深くに細菌が入り込んでしまっていると、再根管治療でも細菌を完全に除去するのは困難を極めます。

結果、根管治療の成功率が下がってしまいます。
1回目と比べて、2回目以降の根管治療は成功率が下がると言われています。 だからこそ、初回の抜髄で根管治療を成功させなければなりません。

しかし、根管治療は非常に難易度の高い治療です。そのため、日本における根管治療の成功率は非常に低いです。(詳しくは根管治療の成功率の用語説明を御覧ください

岡野歯科医院では

歯磨き指導再根管治療を回避し、できるだけ1回目の根管治療を成功させるために必要なことは、根管内に入り込んだバイ菌を可能な限り除去することです。

当院では、1回目の根管治療を成功させるため、根管治療時には必ずラバーダム防湿を行います。唾液などを介して、治療中にバイ菌を根管内に侵入させないために行います。

また、根管治療では、歯科用顕微鏡を用います。肉眼やルーペでは、とうてい暗くて見えない根管内を歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)で奥まで覗きながら殺菌・消毒します。根管の隅々まで、殺菌・消毒をすることができて初めて、根管治療の成功率を上げることができます。

また、根管治療後に行う被せ物治療の精度も重要です。
精度の高い被せ物をするために、歯科技工士さんも歯科用顕微鏡を使用します。歯科医師も技工士も、歯科用顕微鏡を使用した高度な技術が必要です。

そして、これらの処置を全て行うと、非常に長い治療時間を要します。
十分な治療時間(毎回1〜2時間)が確保されなければ、根管治療を成功させることは難しいのです。

また、歯科用顕微鏡を使って根管治療を行えば、かならず成功するという訳でもありません。
歯科用顕微鏡やCTスキャンは持っていれば良いということではなく、使いこなせる技術があるかということも大事です。

当院では、1回目の根管治療はもちろん、2回目以降の再根管治療も可能な限り成功させ、抜歯を回避するよう精度の高い根管治療を行なっています。

歯科医師

全国で11名の歯科医師・・・・・・・のみ
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア

顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医

根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞

歯科医師プロフィール 無料お悩み相談