岡野歯科医院
精密根管治療専門【武蔵小杉駅徒歩1分】完全予約制・自由診療TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム

治療費

当院が自由診療としている理由

当院が自由診療としている理由当院の歯科治療は、すべて自由診療です。 
自由診療と聞くと、『高い』という固定観念で、このページから去っていってしまう方も多いかもしれません。
しかし、当院が、そのような診療スタイルをとるには確固たる理由がありますので、ページから離脱される前に、ぜひこのページを読んでいただければと思います。

以前は、岡野歯科医院でも保険診療を行っておりました。当然の事ながら、保険制度で定められている治療を行っていましたが、実は『良い治療』の本質は、保険診療でも自由診療でもありません。

岡野歯科医院の方針の中に、「患者さんの歯を1本でも多く残す」という理念があります。
それを実現するためには、何が必要か。それを追及し集約した結果、現在の治療スタイルになったのです。 『こういう治療方法をすればベストな治療ができる、この薬剤を使えばより確実に治せる。』むし歯治療・歯周病治療・根管治療等、全てにおいて探求していった結果、保険治療の選択肢がなくなっていったのです。

当医院が顕微鏡歯科治療専門になったのも、全ての治療においてベストで最良の治療結果を出せるためです。
顕微鏡を使うことによって、今まで見えなかったものが見えるようになり、より治療の成功率が上がり、自分の目指している治療に近づいています。
ただし、すべての行程で顕微鏡を使って治療をするには、何より「治療時間」を必要とします。
顕微鏡を使うと、肉眼やルーペでは見えなかった細かいところが見え、すべてを確実に処置するには時間が必要です。
保険診療ではこの必要な「治療時間」がとれないのです。また、保険診療では、使いたくない材料を使わざるを得ないこともあります。
たくさんの患者さんの痛みを取り除き、お悩みを解決したいという思いは揺るぎないものです。
高度な治療技術と、厳選された治療機材・材料・薬剤を使用することのできる自由診療を通じて、岡野歯科医院に来ていただいた患者さんすべてに最適な施術を行いたいと考えています。

保険診療に比べて、時間と費用がかかりますが、数年後数十年後に、この治療を受けて良かったと思っていただけるように日々努力しています。

当院の顕微鏡治療は、一般的に使われている美しさや素材の良さだけの自由診療とは全く別のレベルの自由診療とお考えください。
治療費は事前にお見積りをして、明確にご提示いたします。

私の歯科治療の基本方針を下記のブログにまとめてありますので、こちらを是非、お読みください。
なぜ、保険診療ではできず、自由診療でなければならないのか、その理由を説明しています。

当院の根管治療成功率

当院の根管治療(非外科的歯内療法)の成功率は96.1%であり、必要に応じて外科的歯内療法を併用した場合には成功率が98.7%に向上します。外科的歯内療法は通常、非外科的歯内療法で治癒しなかったケースに適応されますが当院では非外科的歯内療法で治癒に導けることが多く外科的歯内療法を必要としないことがほとんどです。さらに、根管治療または外科的歯内療法で膿が治った後には、膿が再発するケースは、ほぼ100%ありません。
更に当院では、根管治療が成功した状態を維持するために、根管治療後に入れる被せ物も高精度に製作し、細菌の根管への再感染を(コロナルリーケージ)を防ぎます。
根管治療のみならず、根管治療後の被せ物治療も顕微鏡を使って責任をもって作成することにより、予後の良い状態を保つことができています。これらは、当医院の15年間の顕微鏡治療の結果によっても証明されています。

治療費

当医院での歯科治療はすべてマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)下での治療となります。
症例には個人差がありますので、こちらでご紹介する金額はあくまでも目安としてお考え下さい。
表記した治療費は、全て消費税込みです。

来院前のご相談は無料です。「無料お悩み相談受付」よりお気軽にご連絡ください。

初診

カウンセリング 11,000円
CT撮影(通常 33,000円) 11,000円

修復物・補綴物除去

インレー・アンレー・CR・アマルガム除去 各11,000円
セメント裏装除去 22,000円
クラウン除去 11,000円
ジルコニアクラウン除去 22,000円
ブリッジ除去(支台1本あたり) 11,000円
ブリッジ切断(1か所につき) 11,000円
コア除去(メタル・レジン) 33,000円

※むし歯は、上記の除去の際に同時に取り除きます。

むし歯治療

むし歯の大きさ、充填部位により費用が異なります。

コンポジットレジン充填 咬合面または頬・舌側1面 55,000円
咬合面~隣接面2面 88,000円
覆髄(神経を残す治療 MTAを使用)   33,000円

※むし歯が神経まで達している場合は根管治療となります。

根管治療

コンポジットレジによる隔壁作製・根管洗浄・根管充填(MTAの使用)・ファイバーコアを含めた金額です。

前歯 220,000円
小臼歯 242,000円
大臼歯 264,000円

※その他、患歯の状態により根管治療前に修復物・補綴物除去費用が必要になることがあります。

被せ物治療

仮歯製作・土台仕上げ形成・精密印象・クラウン代(金属代)を含めた金額です。

ジルコニアクラウン 236,500円
PGAクラウン 225,500円

歯周病治療

歯肉縁上、歯肉縁下の歯石除去(肉眼では見えにくい歯周ポケット内の歯石除去および洗浄)。

咬みあわせ調整 33,000円
歯周組織再生療法 55,000円
歯肉剥離掻把術 110,000円

定期健診

定期健診 8,800円

歯の詰め物が外れる本当の理由

歯の詰め物が外れる本当の理由『毎回、同じ所の詰め物が外れるんです。何度治療しても同じです。
そして、治療する度に歯が削られどんどん詰め物が大きくなっていくので歯が無くなっていくことに不安を感じています。 どうしたらいいでしょうか・・・。』という患者さんからのお悩みに答えています。
ブログ記事

50~70%の確率で『失敗』する根管治療を変えたい

50~70%の確率で『失敗』する根管治療を変えたい『歯ぐきから膿が出てきました。歯ぐきを触ると膿が出てきたので、かかりつけの歯科医院に行くと被せ物を取り、根の治療が必要と言われました。
被せ物をとらずに、膿を歯ぐきから押し出すこと等はできないのでしょうか?』という患者さんからのお悩みに答えています。
ブログ記事

根管治療で折れたファイルが残ってしまう『破折ファイル』が再根管治療をはばむ

『破折ファイル』が再根管治療をはばむ根管治療の現場でよく起こる『破折ファイル』です。
一般の方にあまり馴染みのない言葉ではありますが『破折ファイル』がどのような状況であるかという事と、それが根管治療を阻んでしまうという大きな問題について書きました。
ブログ記事

白い歯の詰め物・被せ物は、必ずしも長持ちする訳では無い

白い歯の詰め物・被せ物は、必ずしも長持ちする訳では無い。最近では、白い歯の詰め物・被せ物など、『審美歯科治療』を受ける患者様が増えてまいりました。 しかし、保険診療とは異なる自由診療(自費治療)の審美歯科治療だからといって、必ずしも長持ちするとは限りません。
今回は、できるだけ長持ちさせるための知識として、詰め物・被せ物の適合とそれにおける歯科用顕微鏡の役割についてご説明しています。
ブログ記事

何度治療しても、膿がどうしても治らない根管治療。理由は何故?

膿がどうしても治らない根管治療根管治療を繰り返しても治らないのには幾つか理由があります。それらの理由と解決法についてご説明します。
また、根管治療が上手くいかない=即、抜歯ではない、別の選択肢もあることを最後にまとめています。
ブログ記事

根管治療の延長である『土台』。メタルコアではなくファイバーコア推奨の理由

ファイバーコアを推奨根管治療後に行う『土台』のお話です。あまり光の当てられない所ですが、根管治療の成功率を左右する、非常に重要な治療です。
当院では100%ファイバーコア(樹脂の土台)を使いますが、その優れた特性など、ファイバーコアを使う理由についてご説明しています。
ブログ記事

突然、歯ぐきが腫れた!知っておきたい7つの原因と対処法

歯ぐきが腫れた7つの原因よくご相談いただくのは、“突然歯ぐきが腫れて心配”というお声です。歯ぐきの腫れにはそれぞれの原因があり、対処法が異なります。
逆に原因を見誤ってしまうと腫れは解決しません。歯ぐきの腫れについて書きました。
ブログ記事

むし歯ができやすい場所を知ることと、適切な歯磨きで、むし歯予防は十分!

適切な歯磨きで、むし歯予防は十分一般的には、定期的に歯医者さんで歯のクリーニングをすることがむし歯予防に繋がるとされています。しかし、当院の考え方は違います。
ぴったりあう詰め物・被せ物の治療をすることと、正しい歯磨き(ブラッシング)で十分むし歯予防はできると考えています。 予防歯科について書きました。

ブログ記事

歯の詰め物や被せ物(クラウン)、長持ちさせるためには?

被せ物(クラウン)長持ちさせるためには精度の悪い詰め物や被せ物からむし歯が再発する!というお話です。むし歯の原因の80%が二次カリエス(歯と詰め物・被せ物とのつなぎ目からのむし歯の再発)と言われています。
詰め物や被せ物はむし歯になりにくいという間違った認識を正し、詰め物・被せ物の適合を良くすることが、いかにむし歯の再発を防ぐ事に繋がるかについてブログにまとめました。
ブログ記事

なにげなく摂取している飲み物が、実は歯を溶かしている!

接種している飲み物が歯を溶かしている歯を溶かしてしまうリスクのある飲み物のお話です。 日頃から、意識せずに摂取している飲み物は、どのように歯に作用するのか、『歯を溶かしてしまう』ということはどういう事なのか、についてブログにまとめました。
ブログ記事

予防歯科を突き詰めるなら、歯のクリーニングよりも正しいブラッシング指導と生活習慣指導!

正しいブラッシング指導と生活習慣指導虫歯予防や歯周病予防のために、多くの歯科医院では『予防歯科』の重要性を掲げるようになりなした。しかし、その内容の多くが、歯のクリーニングと歯科健診です。
当院では、別の視点で予防歯科を突き詰め、より確実な予防方法を実施しています。当院の予防歯科についてご説明いたします。
ブログ記事

歯科用顕微鏡+超音波スケーラーの治療で、治らなかったケースが大きく改善する

歯科用顕微鏡+超音波スケーラーの治療これまで、多くの根管治療や歯周病治療に携わってきましたが、当院にいらっしゃるまでは、どうしても治らなかったケースが、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)+超音波スケーラーで、かなり治療成果が出ることが多いです。
超音波スケーラーについて詳しく説明しています。
ブログ記事
根管治療の成功率データ根拠

正しく知ってほしい!
役立つ歯のコラム

  • 2025
  • 4/03

根管治療をしても治らず歯根端…

歯の神経をとったり、歯の神経の通り道である根管を清掃、殺菌・…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2025
  • 3/05

根管治療した歯の膿が再発して…

日本では根管治療の失敗率が高く、それが元で根の周りに膿ができ…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2025
  • 2/28

歯が割れて抜歯になった!歯が…

突然歯茎が腫れて歯が痛くなり、慌てて歯科医院に行ったら、歯が…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2025
  • 2/03

根の治療の成功率に関与してい…

今回は、一見関りが無いようで関りがある、根管治療への歯周病の…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2025
  • 1/17

隔壁作製はラバーダム防湿をす…

歯科で使われる『隔壁』は、二つの空間を隔てる壁のことで、いわ…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2025
  • 1/08

感染根管治療は、歯を助けるた…

歯の神経をとったり、歯の神経の通り道である根管を清掃、殺菌・…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 12/25

パーフォレーション(穿孔)は…

歯周病、むし歯、歯の破折など、歯が痛くなったり歯茎が膿んで腫…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 12/06

“歯「磨き」”は、もうやめまし…

「歯磨き」という言葉は、歯を研磨するというイメージでは無いで…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 12/05

白い詰め物・被せ物は、必ずし…

白い詰め物・被せ物など『審美歯科治療』を受ける患者さんが増え…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2024
  • 11/29

根管治療してもフィステル(瘻…

このようなお悩みはありませんか?

詳細を見る