「隔壁とは」
隔壁とは
『隔壁』とは、二つの物を隔てる壁のことで、いわば『仕切り』のことです。
歯科治療においても、この『隔壁』の作成が必要な場合があります。
例えば、根管治療時などに『隔壁』は作られます。
根管治療時に隔壁を作る目的は、ラバーダム防湿を行うためです。
根管治療時において、根管内に唾液を侵入させないためにラバーダムというゴム製のシートを患歯にかけます。根管治療を成功させるためには、根管内を完全に消毒・殺菌する必要がありますので、治療しながら、唾液が侵入して感染を起こしてしまっては本末転倒です。根管治療時に、唾液に含まれる細菌などが根管に侵入しないように、ラバーダム防湿をするのです。
ラバーダムシートをかけるには、ある程度患部の歯の高さがなければなりません
根管治療が必要な歯の多くは、歯が大きく欠損していることがあります。
そのため、そのままではラバーダム防湿時のゴムのシートをかけられないのです。そこで、前準備として『隔壁』を製作します。どんなに大きく欠損した歯でも、『隔壁』を作成することで、ラバーダム防湿処置を施すことができるようになります。
また、ラバーダム防湿を行うことで、歯肉に薬剤が漏れるのを防ぐことができます。
ラバーダム防湿をきちんと施すことで、安全に適切な薬剤を使えるようするのが目的です。
『隔壁』という壁は、治療全体を安全に確実に行うために、とても大切な処置の一つです。
岡野歯科医院では
当院では根管治療は、歯の欠損状況に応じて『隔壁』を作成してから治療に進みます。
根管治療は、感染との闘いであると言っても過言ではありません。そのためには、まず唾液と共に根管に侵入する細菌を防ぐことが必要なのです。
そのため、当院では根管治療を行う際には、必ずラバーダム防湿を行います。
しかし、大きく欠けた歯には、ラバーをかける十分な高さがありません。その場合、ラバーダム防湿なしで根管治療を行わなければならず、根管への感染防御が難しくなります。
当院では、ほぼ全ての根管治療で『隔壁』を作成し、ラバーダム防湿をして安全に治療を進めていきます。
『隔壁』の作成の治療時間は、約60分です。歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を除きながら、丁寧に『隔壁』を作成していきます。
『隔壁』作成については、以下の動画でご説明していますので、ご参照ください。
全国で11名の歯科医師のみ、
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア
顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医
根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞