記事概要
以前より皆さんから頂く歯に関する不安やお悩みについてブログを通じてお答えさせていただけたらと思い、この度「お悩み」と、その解決法についてコラムを書きました。歯がしみると「むし歯があるのかな?」と思われる方が多いかもしれません。歯がしみるのは、歯の神経が感じているのですが、むし歯以外にもいくつかの原因が考えられます。歯がしみて不安になっている方もいると思いますので、この記事を参考にしていただけたらと思います。
目次
1歯がしみる原因
歯がしみる場合、主な原因として大別して3通りが考えられます。
① 知覚過敏による場合
歯周病、歯ぎしり、強い歯磨きにより歯肉が炎症を起こして歯肉が落ちてしまい、痛みを感じる象牙質が露出して知覚過敏を起こしているケースです。
歯のシミは、持続しないことが多く、その場で収まることが多いです。
しばらくすると自然に治まることが多いですが、知覚過敏の原因が除去されないと、痛みが持続、もしくは悪化することもあります。
② 重症のむし歯の場合
むし歯菌が出す酸によって歯が溶け、歯の神経が侵され炎症を起こし始めると、しみが出始めます。しみは知覚過敏と違い、その場で収まらずにしばらく続くことが多いです。
通常、痛みは悪化し、何もしなくても痛みが出続けるようになることもあります。歯の神経を抜く処置をし、痛みを取りますが、早期に処置を開始すると神経を残せることもあります。
③ 歯にひびが入っている場合
外傷、または歯ぎしりで歯にひびが入り、ひびが歯の神経まで到達し神経が炎症を起こし始めると、歯のしみが起こり始めます。重症なむし歯と同じような痛みが出ます。
時々歯がしみる程度ですと知覚過敏の可能性が高いです。
2歯のしみに対する対処法
それぞれの原因に対して対処することが必要です。歯がしみる原因(上記①~③)が同時に重なっていることもあるので、注意が必要になります。
① 知覚過敏による場合
歯周病が原因の場合は、歯周病治療が必要です。歯周病が治らなければ歯のしみが続く、もしくは悪化するかもしれません。歯周病が進行すると治療の難易度も上がるので、歯周病治療が得意な歯科医院にかかることをお勧めします。
ブラッシングが強すぎて歯肉を傷つけている場合は、ブラッシング指導を受けると良いでしょう。歯ブラシを強くあてれば歯垢がよく落ちると勘違いして歯肉を傷つけてしまっている方も多いです。適切なブラッシングは意外に難しいので、口腔ケアに使う道具も含めて歯科医院で指導を受けると良いと思います。
歯ぎしりで歯がしみている場合は、歯ぎしり対策をします。就寝時にナイトガードを入れる。日中の噛みしめが無いか気を付ける。知覚過敏を起こしている歯に歯ぎしりの負担がかかりすぎないよう。必要に応じて噛み合わせの調整をします。
② 重症のむし歯の場合
むし歯が重症化し、歯の神経が炎症を起こしているので、歯の神経の炎症を鎮静化して残す、もしくは歯の神経を歯から取り除く処置をします。
歯の神経の状態によって処置を選択しますが、起こった炎症のダメージで歯の神経が死に始めていることもあり、神経の状態の診断が難しいのが一般的です。
歯の神経を取り除く処置を抜髄と言います。抜髄は根管治療の一つで、治療が難しいケースもあり失敗も多いので、根管治療は認定医や専門医の治療を受けることをお勧めします。
③ 歯にひびが入っている場合
歯に入ったひびから歯の神経に細菌が入り込み炎症を起こすので、痛みが弱い場合は、ヒビを塞ぐ、ヒビがそれ以上拡がらないようにクラウンという被せ物でヒビを押さえて経過観察します。痛みが強い場合は、歯の神経を取り除く処置が必要ですが、ヒビが根の奥まで達している場合は抜歯しなければいけない場合があります。
3まとめ
歯がしみるのは、いくつかの原因が考えられます。重篤な問題がひそんでいる場合もありますので、念のために歯科医院でチェックされると良いと思います。
特にむし歯やヒビの診断は見落としやすいので、治療用顕微鏡で診断をしてくれる歯科医院にかかると良いと思います。
関連ページ
- 歯がしみる!実は深刻な問題がある?! 考えられる5つの原因と対処法 GO

全国で11名の歯科医師のみ、
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア
顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医
根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞