岡野歯科医院
精密根管治療専門【武蔵小杉駅徒歩1分】完全予約制・自由診療TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム

よくあるご質問

【お悩み相談】Q18.神経をとった後、1年経過しても圧痛が治りません。

記事概要

以前より皆さんから頂く歯に関する不安やお悩みについてブログを通じてお答えさせていただけたらと思い、この度「お悩み」と、その解決法の提案についてコラムを書きました。

1 根管治療に精通している歯科医院に相談してみてください。

大臼歯の虫歯が深かったため神経をとり、根管治療を行った後、1年以上経過しても、患部に外圧を加えたときの圧痛が治らないという方からお悩み相談をいただきました。

この方は、消毒液を変えたりして、今も治療を継続されているそうです。
大学病院の口腔外科でCTスキャンを撮影しても異常がないそうですが、温かいものを食べるとしみるようです。できるだけ抜歯は避けたいとのこと。

神経を取り、消毒をする治療を根管治療といいます。
圧痛や温かい食べ物でしみるのは、歯の中か歯の周りで炎症を起こしている可能性が高いです。
痛みが消えないため根管治療を1年以上継続しているということですが、根管の消毒をしすぎると、消毒薬によって歯の周りの組織が傷害され、それが元で痛みが続いてしまうこともあります。要は、治すつもりで治療しているのに逆効果になってしまうことがあるということです。

また、根管治療時にラバーダム防湿をしていないと、唾液とともに細菌が根管に入ってしまうので、根管が殺菌・消毒できていないことも考えられます。

根管は歯根の中で複雑に枝分かれしていたりしていることもあり、肉眼やルーペでは根管を見落としてしまい、治療できていない根管が元で炎症が消失していないこともあります。CT画像で根管の状態を把握し、治療用顕微鏡で根管を視認しながら根管治療をすすめることが良いと思います。

実際に状態を拝見していないので、確かなことは言えませんが、痛みが続く原因は他にも考えられますので、根管治療に詳しい歯科医院に相談すると良いと思います。

関連ページ

2当院の根管治療成功率

日本の根管治療の成功率は30〜50%(失敗率は50〜70%)であり、残念ながら世界的にも決して誇れるものではないという学術データが出ています。世界の成功率に届き、更に超えることを目指すべきと考え、日々診療をしています。

当院の根管治療(非外科的歯内療法)の成功率は96.1%であり、必要に応じて外科的歯内療法(外科手術)を併用した場合には成功率が98.7%に向上します。外科的歯内療法は通常、非外科的歯内療法で治癒しなかったケースに行われますが、当院では非外科的歯内療法で治癒に導けることが多く、外科的歯内療法を必要としないことがほとんどです。さらに、根管治療または外科的歯内療法で膿が治った後には、膿が再発するケースは、ほぼ100%ありません。(術者がベストを尽くしても患者側の生体反応の違いにより、治療の成功率は100%と言い切ることはできませんが、当院では、ほぼ100%に近い成功率を出しています。)

更に当院では、根管治療が成功した状態を維持するために、根管治療後に入れる被せ物も高精度に製作し、細菌の根管への再感染を(コロナルリーケージ)を防ぎます。
根管治療のみならず、根管治療後の被せ物治療も顕微鏡を使って責任をもって作成することにより、予後の良い状態を保つことができています。これらは、当医院の15年間の顕微鏡治療の結果によっても証明されています。

歯科医師

全国で11名の歯科医師・・・・・・・のみ
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア

顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医

根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞

歯科医師プロフィール 無料お悩み相談