「抜髄とは」
抜髄とは
抜髄とは、炎症を起こしている歯髄(神経組織や血管、結合組織などが含まれる部分)を根管から全て取り除き、細菌感染や歯髄損傷による歯髄の炎症が歯根の周りの組織に拡大するのを防ぐために行われる処置です。
むし歯や歯の破折などにより歯髄に細菌感染が生じると、歯髄は炎症(歯髄炎)を起こします。歯髄は硬い象牙質にとり囲まれており、歯髄は炎症を起こしても腫れることができません。その結果、腫れることができないかわりに根管内の内圧が上がって神経組織が損傷を受け痛みが生じます。歯髄は血流に乏しい組織であるため、炎症によって強い損傷を受けると元の状態に戻ることができず、歯髄をとり除かなければ痛みが取れない状態になります。そして、 抜髄により歯髄を除去した後は、空洞になった根管を清掃・洗浄し、根管内で細菌が繁殖しないよう充填物で根管を封鎖して根管治療を完了します(根管充填)。この、歯から神経を除去して、根管を根管充填材で封鎖する処置までを抜髄と言います。
抜髄を行うことにより、歯髄炎による痛みはなくなり、歯根の周りへの炎症の波及も抑えることもでき、元通りに歯を使うことができるようになります。 また、便宜抜髄といって歯髄が炎症を起こしていなくても、詰め物や被せ物をする都合で歯を大きく削らなければいけない場合、抜髄が必要になることもあります。
岡野歯科医院では
抜髄は、歯にとってとても重要な治療です。当医院では、その歯にとって一回目の根管治療である抜髄をできるだけ成功させるようにしています。
抜髄を失敗すると、後日痛みを起こしたり、歯茎が膿んで腫れたりしてきます。それらを改善するために再び根管治療(再根管治療)をしなければならなくなります。但し、再根管治療も成功するとは限らず、また成功せずに再々根管治療になることもあり、根管治療をやり直す度に歯がどんどん削られていき、最後には抜歯せざるを得ない状態になります。
根管治療は、このような再治療のスパイラルにはまっていくことがあり、歯を長持ちさせるには再根管治療にならないよう、当医院では、治る条件の良い最初の根管治療である抜髄で成功させるようにしています。抜髄を成功させるためには、根管への細菌感染防御のためのラバーダム防湿はもとより、CT画像での根管の三次元的な診断、治療用顕微鏡で視認しながらの根管治療が最低限必要です。
抜髄が必要になった場合は、再根管治療のスパイラルにはまらないように、成功率の高い治療を受けることが必要です。
全国で11名の歯科医師のみ、
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア
顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医
根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞