「イスムスとは」
イスムスとは
1本の歯根の中に2つの根管が存在する場合その2つの根管を繋ぐ連絡路のことを根管イスムスと言います。
2つの根管の間を完全に繋ぐものもあれば不完全に繋がっているものもあり、上下顎の小臼歯・大臼歯でよく見られます。
根管イスムスは、細長い溝のような形態をしているので、ファイルと言う根管治療で使う針状の器具が根管と根管を繋ぐ通路までは到達しづらく清掃が困難であるため、汚れや異物、細菌感染した歯髄組織が残存しやすく、これらを除去することはイスムスがある歯の根管治療の成功率を上げるためにはとても重要です。
当院の根管治療成功率
日本の根管治療の成功率は30〜50%(失敗率は50〜70%)であり、残念ながら世界的にも決して誇れるものではないという学術データが出ています。世界の成功率に届き、更に超えることを目指すべきと考え、日々診療をしています。
当院の根管治療(非外科的歯内療法)の成功率は96.1%であり、必要に応じて外科的歯内療法(外科手術)を併用した場合には成功率が98.7%に向上します。外科的歯内療法は通常、非外科的歯内療法で治癒しなかったケースに行われますが、当院では非外科的歯内療法で治癒に導けることが多く、外科的歯内療法を必要としないことがほとんどです。さらに、根管治療または外科的歯内療法で膿が治った後には、膿が再発するケースは、ほぼ100%ありません。(術者がベストを尽くしても患者側の生体反応の違いにより、治療の成功率は100%と言い切ることはできませんが、当院では、ほぼ100%に近い成功率を出しています。)
更に当院では、根管治療が成功した状態を維持するために、根管治療後に入れる被せ物も高精度に製作し、細菌の根管への再感染を(コロナルリーケージ)を防ぎます。
根管治療のみならず、根管治療後の被せ物治療も顕微鏡を使って責任をもって作成することにより、予後の良い状態を保つことができています。これらは、当医院の15年間の顕微鏡治療の結果によっても証明されています。
岡野歯科医院では
根管治療を成功させるためには、根管を隅々まで清掃することが必要です。しかし、根管治療をする歯にイスムスが存在すると、根管を隅々まで清掃することができず、根管に感染が残って根管治療が失敗する確率が高まります。当医院では、根管治療の成功率を上げるため常にイスムスを見逃さないよう努めています。
根管治療を行う場合、まずその歯にイスムスが存在するか、根管のどのあたりにイスムスが存在するかなどを事前に把握することが必要です。そうしなければ、イスムスの存在を見落とし、根管治療しても細菌感染を残して失敗してしまう可能性がるからです。イスムスの確認はレントゲン画像ではなくCT画像による診断が確実です。CT画像はレントゲン画像と違い三次元的に歯を診ることができるので、イスムスの存在の有無、イスムスが存在するならば歯根のどの位置に存在するのか、イスムスの形態などを把握しやすくなります。当医院では、根管治療前に必ずCTを撮影し、根管の状態を診断しています。
また、根管にイスムスが存在した場合、感染が残らないようイスムス部の清掃も積極的に行っています。但し、根管は細く暗く、奥に行けば行くほど更に見えなくなり、肉眼やルーペでは困難を極めます。イスムス部の清掃は根管を明るく照らし、大きく拡大視できる治療用顕微鏡が無ければ難しいです。当院では、ハイエンドモデルの治療用顕微鏡を全ての根管治療に使用し、根管治療を失敗させるイスムスを徹底的に清掃するように心がけています。

全国で11名の歯科医師のみ、
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア
顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医
根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞