岡野歯科医院
精密根管治療専門【武蔵小杉駅徒歩1分】完全予約制・自由診療TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム

用語解説

「隔壁とは」

隔壁とは

隔壁作成『隔壁』とは、二つの物を隔てる壁のことで、いわば『仕切り』のことです。
歯科治療においても、この『隔壁』の作成が必要な場合があります。

例えば、根管治療時などに『隔壁』は作られます。
根管治療時に隔壁を作る目的は、ラバーダム防湿を行うためです。

根管治療時において、根管内に唾液を侵入させないためにラバーダムというゴム製のシートを患歯にかけます。根管治療を成功させるためには、根管内を完全に消毒・殺菌する必要がありますので、治療しながら、唾液が侵入して感染を起こしてしまっては本末転倒です。根管治療時に、唾液に含まれる細菌などが根管に侵入しないように、ラバーダム防湿をするのです。
ラバーダムシートをかけるには、ある程度患部の歯の高さがなければなりません
根管治療が必要な歯の多くは、歯が大きく欠損していることがあります。
そのため、そのままではラバーダム防湿時のゴムのシートをかけられないのです。そこで、前準備として『隔壁』を製作します。どんなに大きく欠損した歯でも、『隔壁』を作成することで、ラバーダム防湿処置を施すことができるようになります。

また、ラバーダム防湿を行うことで、歯肉に薬剤が漏れるのを防ぐことができます。
ラバーダム防湿をきちんと施すことで、安全に適切な薬剤を使えるようするのが目的です。

『隔壁』という壁は、治療全体を安全に確実に行うために、とても大切な処置の一つです。

当院の根管治療成功率

日本の根管治療の成功率は30〜50%(失敗率は50〜70%)であり、残念ながら世界的にも決して誇れるものではないという学術データが出ています。世界の成功率に届き、更に超えることを目指すべきと考え、日々診療をしています。

当院の根管治療(非外科的歯内療法)の成功率は96.1%であり、必要に応じて外科的歯内療法(外科手術)を併用した場合には成功率が98.7%に向上します。外科的歯内療法は通常、非外科的歯内療法で治癒しなかったケースに行われますが、当院では非外科的歯内療法で治癒に導けることが多く、外科的歯内療法を必要としないことがほとんどです。さらに、根管治療または外科的歯内療法で膿が治った後には、膿が再発するケースは、ほぼ100%ありません。(術者がベストを尽くしても患者側の生体反応の違いにより、治療の成功率は100%と言い切ることはできませんが、当院では、ほぼ100%に近い成功率を出しています。)

更に当院では、根管治療が成功した状態を維持するために、根管治療後に入れる被せ物も高精度に製作し、細菌の根管への再感染を(コロナルリーケージ)を防ぎます。
根管治療のみならず、根管治療後の被せ物治療も顕微鏡を使って責任をもって作成することにより、予後の良い状態を保つことができています。これらは、当医院の15年間の顕微鏡治療の結果によっても証明されています。

岡野歯科医院では

当院では根管治療は、歯の欠損状況に応じて『隔壁』を作成してから治療に進みます。

根管治療は、感染との闘いであると言っても過言ではありません。そのためには、まず唾液と共に根管に侵入する細菌を防ぐことが必要なのです。
そのため、当院では根管治療を行う際には、必ずラバーダム防湿を行います。
しかし、大きく欠けた歯には、ラバーをかける十分な高さがありません。その場合、ラバーダム防湿なしで根管治療を行わなければならず、根管への感染防御が難しくなります。
当院では、ほぼ全ての根管治療で『隔壁』を作成し、ラバーダム防湿をして安全に治療を進めていきます。

『隔壁』の作成の治療時間は、約60分です。歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を除きながら、丁寧に『隔壁』を作成していきます。

『隔壁』作成については、以下の動画でご説明していますので、ご参照ください。

YouTube 岡野歯科チャンネル

歯科医師

全国で11名の歯科医師・・・・・・・のみ
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア

顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医

根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞

歯科医師プロフィール 無料お悩み相談