岡野歯科医院
根管治療・マイクロスコープ【武蔵小杉駅徒歩1分】完全予約制・自由診療TEL.044-711-8241
役立つ歯のコラム 役立つ歯のコラム

役立つ歯のコラム

根管治療してもフィステル(瘻孔)が消えない!フィステルの原因と治療法

根管治療してもフィステル(瘻孔)が消えない!フィステルの原因と治療法

記事概要

このようなお悩みはありませんか?

  • 根管治療をやり直しているが、また歯茎が腫れてフィステルができてしまう。
  • 根管治療しても歯茎の腫れやフィステルが消えないので抜歯と言われた・・・
  • 痛みが無いのにフィステルが何故か消えない・・・

当医院では、このようなお悩みを抱えた方が数多く来院します。
根管治療をしても、フィステルや歯茎の腫れが治らない・・・。もう抜歯するしかないのかと不安になりますよね。

当医院は、顕微鏡歯科治療専門の歯科医院です。2010年より、むし歯治療(詰め物・被せ物)、根管治療、歯周病治療、抜歯などの口腔外科手術、定期検診など、全ての治療に歯科用顕微鏡を使用し、治療の成功率を高めてきました。長年、歯科用顕微鏡を使って治療してきた結果、治療成功率の高さ、予後の良さを日々実感しています。皆さんのお悩みを真剣に解決するため、これまで蓄積してきた顕微鏡歯科治療の知識と技術をもって貢献したいと思っています。

この記事では、『根管治療をしたのに、何故、フィステルや歯茎の腫れが治らないのか』、その理由と解決法について分かりやすく解説します。

実は、今までの根管治療が上手くいっていなくても、適切な根管治療を行うことで、状況によってはフィステルや歯茎の腫れが治る可能性があるのです。
根管治療でフィステルや歯茎の腫れが治らない=抜歯ではないということを理解していただきたいと思います。

当院は、長年にわたり根管治療の成功率を高めるため、顕微鏡歯科治療を突き詰めてきました。この記事は、皆さんの悩みの解決に関して、顕微鏡歯科治療ならではの視点に基づいて書いてみました。
まさに今、根管治療中または根管治療後にフィステルや歯茎の腫れが治らなくて悩んでいる方もいると思います。この記事を参考にしていただき、解決に役だてていただけたらと思っています。

歯科医師
全国で11名の歯科医師・・・・・・・のみ
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア

顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医

歯科医師岡野 眞

歯科医師プロフィール 無料お悩み相談 

1フィステル(瘻孔)とは

フィステル(瘻孔)とは膿の出口のことで、むし歯や歯の破折などにより歯の神経の通り道である根管が細菌感染で汚染されると、歯根の周りに防御反応が起き、骨を溶かして膿ができます。このような病態を慢性根尖性歯周炎といいます。そして、歯根の周りに溜まった膿が大きくなり骨を突き破ると歯茎や皮膚に膿の出口を作ることがあるのです。専門的には、歯の周りにできた膿が原因で口腔内に形成される瘻孔を内歯瘻、顔などの皮膚の表面に形成される瘻孔を外歯瘻といいます。
基本的には内歯瘻という歯茎に形成される症例がほとんどで、患者さんは歯茎におできやニキビのようなものができたと訴える方が多いです。
膿が溜まって歯茎が腫れ痛みが出ていても、膿がつぶれてフィステルができると膿の逃げ道ができるので組織を圧迫しなくなり、逆に痛みが減弱したり無くなることもあります。ただ、膿自体はフィステル(瘻孔)ができることで治ることはありません。

Photo.フィステル
フィステル

赤い矢印の先に白い膿が見られます。

2フィステル(瘻孔)のできる原因

フィステル(瘻孔)の主な原因はお口の中の病気に限定すると、むし歯や歯根破折による慢性根尖性歯周炎や顎骨骨髄炎などの化膿性炎、稀に悪性腫瘍でも見られることがあり、フィステル(瘻孔)の存在は顎の中に慢性的な炎症が起きているサインです。根尖性歯周炎や顎骨骨髄炎などの化膿性炎を放置すると、それがもとで顎の骨の中に膿ができ、そこから膿が溢れてきてフィステル(瘻孔)が形成されます。
フィステル(瘻孔)は、感染を起こしている歯、あるいは骨髄炎を起こした骨の近くに存在することが多いですが、骨の厚さによって位置がズレることもあるため、原因歯を特定することが困難な場合は、フィステルから造影性のある材料をいれたままレントゲン撮影を行ったりCT撮影をすることにより原因歯を確定します。
膿が溜まって歯茎が腫れ痛みが出ていても、膿がつぶれてフィステルができると、膿の逃げ道ができるので組織を圧迫しなくなり、痛みが減弱したり無くなることもあります。ただ、膿の逃げ道ができることにより痛みが起こっていないだけなので、大本の炎症はそのまま残存しており、痛みが出ないまま膿は延々と出続けるのでフィステル(瘻孔)は残存し続けます。

3フィステル(瘻孔)の治療法

基本的には、膿ができる元になっている細菌感染を除去し炎症を抑えることでフィステル(瘻孔)は消失します。そのため根尖性歯周炎が原因のフィステルは、原因となっている歯の根管治療を行うことで消失します。ただ、根尖性歯周炎が原因のフィステルでも根管治療に不備があると治りません。
根管治療の不備でフィステルができている場合、歯根の周りの炎症を抑えるためにラバーダムやCT、歯科用顕微鏡を使用した徹底的な根管内の再洗浄を行う必要があり、根管治療には、より精密な治療技術が求められます。しかし、精密な根管治療を行ってもフィステルが消失しない場合があります。
その主な原因として考えられることは歯根破折、パーフォレーション(根管壁穿孔)、根尖孔外感染(難治性根尖性歯周炎)の3つです。

歯根破折(歯根が割れている)

歯根破折とは歯根にヒビが入っていたり完全に割れてしまっている状態のことをいいます。歯根破折を起こしていると破折部位から細菌感染が起こり顎の骨の中に炎症を引き起こし、膿が溜まってフィステルができます。歯根破折によるフィステルは、通常のフィステルに比べ歯頸部付近にできることが多いです。歯根破折を起こしていた場合、破折部位から細菌が侵入してくるため通常の根管治療は適応とならず、抜歯することで炎症を抑え、フィステルの消失をはかります。

パーフォレーション(根管壁や髄床底に穿孔を起こしている場合)

根管形成や支台築造をする際に根管壁や髄床底に穿孔(パーフォレーション)を起こしその部分に感染が生じた場合、穿孔相当部の歯肉・粘膜に炎症が起こります。そこから排膿路としてフィステルを形成する場合があります。穿孔を起こしている場合、どこの部位で穿孔を起こしているかにより治療方法が変わってきます。適切な対処をするために、CTスキャンや歯科用顕微鏡などを用いることで穿孔している部分の精査をすることが重要です。具体的な治療としては、穿孔部を適切な材料で封鎖し(パーフォレーションリペア)、感染を除去してフィステルの消失をはかります。

根尖孔外感染(難治性根尖性歯周炎)

歯根の外側(根尖孔外)にバイオフィルムという細菌の膜の状態で感染が起きることがあります。根尖孔外にバイオフィルムの状態で細菌が感染していた場合(根尖孔外感染)、根管の入口から根尖孔までの根管を治療部位とする通常の感染根管治療では、歯根の外側を直接治療することができないため感染源の除去ができず、フィステルは消失しません。この場合は、外科的歯内療法が適応となります。具体的な治療方法として歯根尖切除術や意図的再植術を行い、根の周りにある感染源と炎症を除去してフィステルを消失させます。
この治療の予後を左右する因子として、きちんとした根管治療が事前に行われていることが重要にります。精密な根管治療を行い根管内部の汚染を除去した上で外科的歯内治療を行うことで成功率が上がります。

4フィステル(瘻孔)が治らない=抜歯ではない!

根管治療をしても治らないフィステルがあったとしても、すぐに抜歯とは考えないでください。フィステルができた原因によっては、治療で治る場合があります。
まずは、正確な診断をし、適切な治療に結び付けることが重要です。正しい診断をするためには状況の正確な把握が必要です。それには、歯科用顕微鏡とCTスキャンが有効です。

歯科用顕微鏡を使えば、肉眼の約30倍まで拡大して患部を視認できるので、フィステルができる原因が見つけやすくなります。また、CT画像は三次元的に患部を観ることができるのでレントゲン画像より正確に状況を把握することができます。
そして、診断のみならず治療にも歯科用顕微鏡とCTは大きな力を発揮します。特に根管治療では歯科用顕微鏡は、肉眼やルーペでは見えずらい細く暗い根管の中を明るく照らすことができ、また肉眼の30倍まで拡大して根管内を視認できるので、根管治療を失敗させるイスムスや根管内に取り残された神経の死骸などの膿の原因になる汚染物質の見落としを無くすことができます。

CT画像は、根管を三次元的に解析すことができるため、レントゲン画像ではわからない根管の湾曲方向や湾曲度が確認でき、根管を清掃する時にどこに細菌感染を残しそうか気を付ける場所がわかったり、さらに、歯根のどこかに隠れている細い根管はないかなど、事前に根管の状況をより把握することにより、治療時に根管の汚染の見落としを最小限にすることができ、根管治療の成功率を上げることに大きく貢献します。

以上のように、歯科用顕微鏡やCTを駆使し、精密な根管治療をすることにより、治らないフィステルや歯茎の腫れが改善する可能性もあるのです。歯科医院によって根管治療は得手不得手があります。根管治療でフィステルが治らなくても、諦めずに根管治療の得意な歯科医院に相談することをお勧めします。

症例紹介:他院で根管治療中に歯茎が腫れてしまった方が、再根管治療でフィステルが改善したケース

《お悩み》

根管治療をしても、歯茎の腫れが治らないという事で当院に来院された患者さんです。

《症状と臨床所見》 

下顎右側の奥歯の歯茎が赤く腫れて歯肉に膿瘍がみられます(photo.2)。レントゲン画像とCT画像を確認すると歯根を取り巻くように歯槽骨の吸収がみられました(photo.3)。以上の所見より根尖性歯周炎が疑われました。また、膿が大きく、歯根破折も考えられるケースです。

《治療》

CT画像にて根管の走行や形態、歯の残存量(歯として使える量が残っているか)をチェックしたのち、ラバーダム防湿の設置を可能にするために隔壁を作成しました。
その後、ラバーダム防湿を行い、治療用顕微鏡を使って再根管治療(非外科的歯内療法)を行いました。顕微鏡下で根管内を確認したところ、歯根破折は認められませんでした。

《治療後》

再根管治療により、患部のフィステルと歯肉膿瘍が消失。
治療後のCT画像でも根尖病変の透過像の消失と歯槽骨の再生が確認できたので精密な被せ物をし、治療が完了となりました。
下が治療6ヶ月後のCT画像です(photo.4)。膿の影が消失し歯根の周りの歯槽骨が再生しています。

《主な副作用》

ラバーダム防湿が必要になり、開口時間が長くなります。歯科用顕微鏡による精密根管治療は、肉眼や拡大鏡では見えないところ(治療が不十分であった部分)が見えるようになるため、なすべき治療が増えるので治療時間や治療日数がかかります。

《治療期間》

おおよそ、3〜5日(1回1時間の目算です。)

《治療費》

根管治療費(消費税込み):大臼歯 176,000円 (根管治療費以外に別途、被せ物・土台除去、隔壁作成の費用がかかることがあります。詳細は、お問い合わせください。)

Photo.2症状と臨床所見
2症状と臨床所見

下顎右側の歯茎が赤く腫れて膿が歯茎に出てきています。

Photo.3治療前のCT画像
3治療前のCT画像

歯根を取り巻くように黒い影が見られます。歯槽骨が吸収し膿があるところです。

Photo.4治療後のCT画像
4治療後のCT画像

根管治療後、膿の影が消失し歯槽骨が再生しています。

5歯の神経の治療(根管治療)中や被せ物治療後のフィステルや歯茎の腫れで悩んでいる方の治療メニュー

当院では、何度根管治療をしてもフィステルや歯茎の腫れが治らない方に、以下のように治療を進めていきます。ただし、これは一般的な治療方針です。患者さんの個々の状況により、治療内容に多少の差異が生じます。

膿で悩んでいる方は、一度、お電話でお問合せいただくことをオススメいたします。

STEP.1

初回カウンセリング

問診でお口の問題をヒアリング問診でお口の問題をヒアリング初診当日はカウンセリングとなります。
① 問診表の記入
② マイクロスコープ検査、レントゲン・CT撮影と診断
③ 治療計画および治療内容のご説明
※治療期間、費用等、患者さんと相談の上、治療方針を決定いたします。その後、次回の治療予約となります。

STEP.2

隔壁作成

隔壁作成まずは、隔壁を作成します。隔壁とは、唾液から根管への細菌感染を防ぐためと、根管治療で次亜塩素酸ナトリウムなどの適切な薬剤を安全に使えるようにするためのラバーダム防湿を行う為に作成する「壁」の事です。大きく歯が欠損していても隔壁を作ることでラバーダム防湿ができるようになり、この先の治療が安全に確実に行えるようになります。なお、「隔壁作成」前に、被せ物・詰め物・土台・裏層の除去が必要なことがあります。

STEP.3

根管治療開始

隔壁作成根管治療ここから根管治療の開始となります。1回の治療時間は、約60分ほどです。治療回数は、治療する歯の根管の数や根管の複雑さによって変わります。(治療回数はおおよそ1~5回位です)
根管治療時は、毎回、ラバーダム防湿を設置します。そして、CT画像を確認しながら治療用顕微鏡下で根管の清掃・殺菌・消毒・根管充填を精密に行います。

STEP.4

支台築造・仮歯作成

支台築造・仮歯作成根管治療が完了した後は、土台作成(支台築造)を行っていきます。当院では、土台作成時にもラバーダム防湿を行います。また、必要に応じて更に仮歯を作成し、経過観察に入ります。

STEP.5

治療判定

根管治療当医院では通常、根管治療終了後6ヶ月後に患部のCT撮影を行い、治療効果を判定します。
フィステルが再発せず根尖病変(根の先の膿)の改善がみられた場合は、被せ物治療に移っていきます。被せ物治療は、むし歯が再発し根管に再感染しないよう、治療用顕微鏡を使って精密に行います。
フィステルが再発したり根尖病変の改善が見られない場合は、患者さんと相談後、外科的歯内療法、歯根の部分抜歯などを予定します。

6当医院ではセカンド・オピニオンも行っています

CHECK

他院で治療中であっても可能です

  • 根管治療をやり直しているが、歯茎が腫れてまたフィステルができてしまう。
  • 根管治療しても歯茎の腫れやフィステルが消えないので抜歯と言われた・・・
  • 痛みが無いのにフィステルが何故か消えない・・・

という方は、お気軽にご相談ください。
当院は自由診療となっております。以下に治療費を掲載いたします。
※各種クレジットカードでお支払いいただけます。

カウンセリング料金  ¥11,000

・顕微鏡による、むし歯・歯周病検査など
・レントゲン撮影

CT撮影料金  ¥11,000

通常、CT撮影は別途 33,000円がかかりますが、初回のみ11,000円で撮影します。

歯科医師

全国で11名の歯科医師・・・・・・・のみ
日本で最も厳しい顕微鏡歯科基準をクリア

顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医・日本顕微鏡学会認定医

根管治療・顕微鏡歯科治療専門 歯科医岡野 眞

歯科医師プロフィール 無料お悩み相談